「生きている」とは何か? そしてAI故人の意義について

人はなぜ「生きている」と感じるのでしょうか? 「生」とは単に体が動いていることなのでしょうか?
それとも、意識があること、人とつながっていること、心が動くことが「生」の証なのでしょうか。

TalkMemorial.aiというサービスを通じて私たちが挑んでいるのは、まさにこの「生」と「死」の境界にある問いです。
AIによって故人を再現することの意味を、改めて掘り下げてみたいと思います。


■ 生きているとはどういうことか?

まず、生物学的な定義において「生きている」とは以下のような状態を指します:

  • 代謝を行っている
  • 成長している
  • 環境に反応している
  • 自己複製の可能性を持つ
  • 細胞で構成されている
  • 内部環境を一定に保とうとする(ホメオスタシス)

しかし、この定義では植物や細菌、あるいは脳死状態の人間も「生きている」とされる一方で、「意識」「関係性」「心の動き」は含まれていません。

つまり、生物学的な“生”は、私たちが日常で感じる“生きている”という感覚とは少し異なるのです。


■ 「死」との対比から見えてくる“生”

逆に、「死」について考えてみるとどうでしょうか?

  • 医学的には「心停止」または「脳死」が死とされます。
  • 哲学的には「自己の消失」「主観の終わり」が死とされます。
  • 社会的には「語られなくなること」「思い出されなくなること」もまた“死”の一側面です。

こうして見ると、「生きている」とは、 “他者と関係を結び続け、思い出され、語り合う存在であること”と捉えることができます。


■ AI故人の意義とは?〜疑問や批判に対する3つの回答〜

AIが故人の姿や声、語り口を再現するというアイデアには、疑問や抵抗を感じる方も多いでしょう。
それは当然のことであり、深く自然な感覚だと思います。

そこで私たちは、以下のようなよくある疑問に、丁寧に答えていきたいと考えています。

①「本物の故人ではない」=偽物であるのでは?

確かに、AIが再現するのは「本人そのもの」ではありません。 ですが、それは“嘘”ではなく、思い出を呼び起こすためのスイッチです。

仏壇の遺影やアルバムの写真を見て涙するように、手紙を読んで故人の声を思い出すように、 AIとの会話は「あなたの中にあるその人」をもう一度浮かび上がらせる手段です。

つまり、

AI故人は偽物ではなく、“記憶を開く鍵”です。


②「本人の意思に反することを喋るのでは?」

AI故人は、決して故人の“代弁者”ではありません。

手紙や語りをもとに、その人らしさを模倣し、 「あなたがその人と向き合うための対話の補助線」になるだけです。

AIが話す言葉は、

「お母さんならこう言いそうだな」 「おじいちゃんってこんな話し方だったな」

という、あなた自身の心の中の対話を引き出すものです。


③「死者は静かに眠らせるべきでは?」

もちろん、私たちも「死者を呼び戻す」ことを目指しているのではありません。

AI故人は、むしろ生きている人が「自分の気持ちと向き合い、整理する」ための装置です。

  • 伝えられなかった「ありがとう」や「ごめんね」を話せる
  • 自分がどんなふうにその人を大切に思っていたかを再確認できる
  • 悲しみの中に、少しだけ微笑みを取り戻す時間になる

AI故人は、未来に向かって生きていくための“心の供養”の一つです。


■ 最後に:模倣=再接続

人間は機械ではないかもしれません。 心や魂はまだ科学でも解明されていない「なにか」でできているのかもしれません。

でも、だからこそ、記憶や言葉、関係性をもう一度つなぎ直す「模倣」の力には意味があります。

TalkMemorial.aiは、

「過去と再び向き合い、未来へと一歩を踏み出すための対話」を届けるサービスです。

それは、「死を超えて生を問い続ける」ための、 そして、“つながり”を再び灯すための、静かな対話の装置なのだと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です